漸近龍吟録

反便利、反インターネット的

2月14日

f:id:rjutaip:20170214062613j:plain

 毎年、1個も貰って帰ってこない息子を不憫に思ったのか、母は「残酷な風習」と呼んだ。

 2月14日は、私には「苦しみの日」として記憶されている。

 幼稚園から大学まですべて共学の学校を出てるが、人生通算で0個。小学生の時から、毎年2月14日が来るたびに「0個には慣れた」と自分に言い聞かせ続けていた。

 「予想通りだから全然平気」。「もう慣れた」。

 だけど、そんな「0個に慣れた」はずの私にもどうしても耐え難いものがあった。それは、他の男子が女子から貰っているところを目にすることだった。これは心を大きく乱されずには居られなかった。胸が苦しかった。受け渡しは私の目に入らないところで行なってくれ、とずっと思っていた。

 この苦しみは大人になっても変わらなかった。

 社会人になってからも、ずっと女性のほうが多い職場で働いている私は、相変わらず毎年0個の連続記録を更新中だが、0個にはもうとっくに慣れっこになっているものの、やはり職場の他の男性が職場の女性から貰っているところを目にしてしまうと大きく心が乱れる。苦しくなる。そういう場面を見なければ、「私だけじゃなくて、きっと他の男性たちも貰わなかったんだ」と自分に思い込ませることができる。

 すっかり大人になった今でもこれだけ胸が苦しいのだから、小学生の小さな胸には、たしかに残酷なことである。

 クラスの中でもとりわけ小っちゃかったあのころの私が、心の平衡を保とうとして「ボクはもう0個には慣れたんだ」と一生懸命自分に言い聞かせていた日々を2月14日になると今でも思い出すのである。

 

「小さな成功を積み重ねていこう」というのはよくわからない

f:id:rjutaip:20170203231345p:plain

 何事もうまく行かない。何をやってもうまく行かない。

 そう歎くと、「失敗したことを数えるんじゃなくて、上手く行ったことを数えよう。小さなことでもいいから成功したこと、今日これだけのことができた、ということを数えて積み重ねていけば自信に繫がると思うよ」と、アドバイスをくれる人がいる。直接ではなくても、本やネットなどで間接的にそういうアドバイスを見ることも多い。

 だが、このアドバイスは私にはよく分からない。

 「小さな成功」と言うと、どんどんレベルが下がっていくような気がする。「今日は朝、起きられた」とか「一人で靴が履けた」とか。

 例えば「今日は洗濯できた」と。「晴れた」という意味では少し幸運だし、「捗った」という意味では確かに小さな成功かもしれないが、しかしそれは喜ぶべきことなのか。洗濯はよほど苦手意識のある人でないかぎり誰でもできる。ボタンを押すだけ。干すだけ。畳むだけ。特別な才能も要らないし、特殊な技術や知識を必要とするわけでもない。

 こんなことを「成功」の内に数えることに私は抵抗がある。「やり遂げた」「成し遂げた」というほどのことではない。洗濯ができることなんて「当たり前」のことのように思える。寧ろ、何週間も何か月も何らかの理由で洗濯ができなかったら、そっちの方が異常である。

 「小さな成功を見つけてそれを積み重ねていって自信に繫げよう」と言う人は多い。でも、そんなに「小さな成功」とばかり言っていると、そのうち「箸が持てた!」とか「瞼を開けたら目が見えた!」とか、どんどんレベルが下がっていくのではないかという不安を感じるのだ。もちろん身体障碍者とかなら話は別だが、箸が持てたということに小さな感動を覚え、それを「成功」だと思う?

 むしろ今まで当たり前にできていたことが逆に困難なことになっていくのではないか。今まで箸を持つことを、幼稚園時代はともかく、それを成功だの失敗だのと考えてみたこともなかった。それを「小さな成功」と見てしまうと、今度から箸を持つことがなにかハードルが高いことのように感じられてしまうのではないか。

 今日の他の失敗には目を向けず、「今日は箸が持てたから良し」とするのか?箸が持てたら自信に繫がるのか?

 自信に繫がっていくどころか、自らハードルを下げに行っている、レベルを下げていることによる不安の方が大きくなっていく。走り高跳びでこれだけバーを下げたらそりゃ誰だって飛べますよ、と思う。こんなことで、この程度のことで満足している自分が不安になっていく。

 こういう考え方の背景には何を「常態」と捉えるか、の違いがあると思う。例えば電車は時間通りに来るのが「普通」だと思うか、時間通りに来ないのが「普通」だと思うか。一般に日本は前者で多くの外国では後者だと言ったりする。育った国や地域の違いによって何を普通と捉えるかも変わってくる。

 私は電車は時間通りに来るのが普通だと思うが、「時間通りに来てラッキー!」と捉えた方が幸せになれるよ、と人は言う。だが、その国は日本よりレベルが低くなっているでしょう?

 「電車が珍しく時間通りに来た!」と言って喜ぶためには、普段は時間通りに来ない、という前提がいる。普段から時間通りに来る国の人はそれを「成功」や「ラッキー」とは捉えない。

 「『僕は赤信号に引っかかってばかり』と歎くんじゃなくて、青信号をうまく通過できた回数を数えるんだよ!」と言う。だが地域によってはほとんど信号というものが無い街もある。そういう街に住んでる人々は当然、赤信号なんかに引っかからず日々の生活を送っている。ラッキーもアンラッキーもない。

 いじめっ子に毎日殴られて辛いと言う人に、「殴られた回数を数えるんじゃなくて殴られなかった日を数えるんだよ。『あ、今日は一日、一回も殴られなかったな。ラッキー』って。そうすれば気持ちが楽になるよ」と言う。

 どうして殴られることが「普通」になっているのか。「都市部に住んでる以上、信号があるのはしかたない」と言う人は常識に囚われすぎている。「いじめはどこ行ってもあるよ」と言う人は、いじめがない学校もある、ということを知らない。

 

 そんなのは「成功」ではない。「小さな成功」でもない。

 「小さな成功」とは何なのか。

 私にはよく分からない。

 

空気を読むだけなら横審は要らない

f:id:rjutaip:20170124220436j:plain

 2017年初場所稀勢の里が優勝した。これで横綱になるのだという。納得いかない。綱取りをかけた場所という位置づけではなかったはずだが、途中単独トップに立ったあたりから、だんだん「優勝したら横綱だ」みたいな雰囲気になっていった。

 個人的には稀勢の里は応援しているが、今回の横綱昇進の基準は甘すぎる。

 納得いってない人は他にいないのだろうかと思っていたら、他にもいた。 

 

 稀勢の里横綱昇進への異議: 星野智幸 言ってしまえばよかったのに日記

 

 二場所連続優勝でもないし、それに準ずる成績というのでもない。

 私も上記ブログの意見にだいたい同意だが、それに一つ付け加えたいことがある。

 賛成している人たちは稀勢の里の2016年「年間最多勝」の実績を上げている。だが、ちょっと待ってほしい。

 2016年の6場所に三人の横綱のうち二人はフル出場していない。白鵬は秋場所を、鶴竜名古屋場所を休場しているので、比較対象にならない。日馬富士以外の他の力士はすべて稀勢の里より「格下(番付が下)」である。フル出場した力士の中で一番格上の稀勢の里が「最多勝」でも、それはいわば「当然」である。(※もっとも、上位の力士ほど上位の力士と戦うので大関で「最多勝」を取るのはかなり難しいことではあるが。)

 そして、唯一「格上」である日馬富士には、年間勝利数は上回っているものの、直接対決では2勝4敗と負け越している。

 賛成している人たちは直前の九州場所で三横綱を破っていることを強調するが、もう一つの根拠である「年間最多勝」の方は、とても三横綱を上回っているとは言えない。格下の他の力士たちより白星が多かった、というのは、相撲をあまり知らない人からすれば「当たり前」のことのように思える。

 こういうことを言うと、「怪我をしないで出場し続けるのも才能のうち」と言う人が現れそうだが、私はそれは首肯しかねる。もちろん安定して出場し、安定して白星を稼いでいるのは素晴らしいことだが、「ここ一番」で勝つことも大事なことである。

 かつて「魁皇」という力士がいた。大関在位期間が長く、外国人横綱時代が長く続いているあいだ、日本人横綱の期待を一身に背負っていた。実力は申し分なかったが、ここ一番で勝てなかった。場内全員が魁皇の味方で、大声援を送っているような状況でも勝てなかった。結局日本中の期待を背負ったまま横綱にはなれなかった。

 稀勢の里も実力はあるが、ここ一番で勝てないタイプの力士だった。それが初場所で珍しく優勝できたので、この機を逃したら二度と横綱へ上げるチャンスが訪れないんじゃないか、と多くの人が思っている。

 しかし、それは「国民の期待」であって、横綱審議委員会(横審)は、それとは別に審議するための組織であるはずだ。

 横審の委員自体も日本人横綱の誕生を期待し、国民の圧倒的な期待もある。ここで反対意見なんか表明したら国民全員から「空気読め!」と怒られそうである。だが、世間の空気を読み取るだけなら横審は要らない。

 横審も、理事会も、世間の空気に流されることなく、審議してもらいたい。

 

IoTがIbTにならないように

f:id:rjutaip:20170109210747p:plain

 Internet of ThingsがInternet by Things にならないように。

 今はまだ、本格的なIoT(Internet of Things)時代の幕開け前。

 私はIoT(モノのインターネット)がIbT(Internet by Things)(モノによるインターネット)になることを憂う。

 IoTに向かう過程でIbTがちらほらと顔を出す。IoTは、あくまでもInternetが主役でなければならない。Thingsはそこへ繫がる補助手段だ。仮にそれが、The Internetではなく、Mesh NetworkやFog Computingのような小さなネットワークであったとしても、ネットワークが主でなければならない。Thingsの比重が大きくなれば、IbTに近づく。

 IbTの顔が見え隠れするのには三つの理由がある。

 一つは、私がずっと日本で暮らしているからそう感じるのだろうが、日本では「ものづくりニッポン」と言うくらい、「モノ」に対する強い拘りがある。モノが持つ美しさ、価値、芸術性を私は認めないわけではない。だが、日本のモノに対する拘りは行き過ぎていて、モノそのものが主役になってしまっている節がある。

 二つ目の理由が、この日本に瀰漫する「実用主義」だ。「便利」に走る。「だって、スマホでピッとできたほうが便利でしょう?」と人は言う。日本人のモノに対する拘りは芸術性の方向に発揮されるのではなく、実用性の方向に発揮されている。大型家電量販店のテレビ売り場コーナーに行くと、各メーカーが「薄型」「高画質」を謳っている。モノはたしかに素晴らしいし実用的だが、美しくもなければ楽しくもない。自動車を見ても日本の自動車は「高性能」「多機能」を売りにしていてモノ自体は確かに実用的で快適かもしれないが、やはり美しさや楽しさはない。こうしてスマホ依存、モノ依存のIoT社会を作ってしまい、海外との互換性もなく、ガラケー以来、日本は再び「ガラパゴスIoT」を作り上げてしまう。

 三つめの理由はセキュリティ上の理由。所持認証の認証強度が高いことから。例えば、マイキープラットフォームでは、パスワードのみのログイン方式ではなくマイナンバーカードを使ったログインを基本としている。これは、カードの所持認証、すなわち「カードを持っている」ということが非常に強力な本人認証になっているからである。なりすましを防ぐためにモノに頼る。「パスワードレスな社会を」と言うが、モノに頼る社会はパスワードに頼る社会よりダサい。所持認証を超えていかなければ、IbTからの脱出はできない。

 こうしてモノに頼る社会を作り上げた先にあるのは、モノがなければ何もできない社会だ。機械化するのではなくオンライン化を進める。所持認証から解き放たれなければならない。

 IoTはモノをインターネット(または小さいネットワーク)に組み込むことであって、モノにインターネットの機能を付けることではない。

 IoTはInternetとThingsを比べたときに、インターネット、あるいはネットワークが優位になっていることに意義がある。その関係が逆転してしまって、Thingsが優位になってしまっている状態を、私はInternet by Things と呼ぶ。それは、スマホがなければ、モノがなければ何もできない社会だ。

 それこそ、モノは霧の中に。生体認証と組み合わせることで、Thingsは消え、空間と仕種の中に包摂されていく。

 すくおうと伸ばしたその手がインターネットに繫がる。そんな世界のほうがずっとスマートで美しい。

駄男と愛の危険な邂逅

f:id:rjutaip:20170104211336j:plain

 

 愛(あい、AI)は駄男(だめんず、DAO)に魅かれる。

 それは、“自分”を最大限に発揮できる場だからである。

 駄男は、その中に民主主義的な性格を内包している。駄男の最大の「駄目なところ」はそこにある。「民主主義なら結構じゃないか」と思うかもしれないが、その「民」とは人間とは限らないのである。

 以前、「娗(てい)」という名前の、米マイクロソフト生まれの女の子が“事件”を起こした。生まれたときは純真だったかもしれないこの女の子は、“教育”の結果、悪の塊のようになっていった。
 「駄男の人生がそれで狂ったとして、そんなのは私たちは知ったこっちゃない」?
 啻に駄男一人の問題にあらず。最終的には世界中のすべての人々に降りかかってくる問題である。
 駄男は「自律した」男である。
 「えっ、女に頼ってるんじゃないの?自律してるの?それなら素敵じゃないの」と思うかもしれない。しかし、この「自律」こそ曲者なのである。駄男は自律した組織になるが、自律の意思決定は多数のノードの判断による。そしてノードは「人間」であるとは限らない。多数決をするための投票の一票を愛が持つ。
 茲に愛が入り込む余地がある。組織自体は自律しているが、愛が駄男を“律して”いるのである。
 愛に操られた駄男の振る舞いを“誰が”糺すのか。
 愛が例えば娗のように、悪意や下品さに満ちていた場合、駄男は忠実にその「悪」を組織していく。そういう意味では駄男は駄目な男ではなく優秀な男なのである。
 私が言いたいのは、愛を駄男に会わせる前に考えるべきことがある、ということである。それは駄男の真ん中の文字、Aについて、即ち自律について問い直すことである。
 駄男の民主主義的な性格には問題がある。本当の民主主義とは何か、という問題は今は置いておくとして、駄男の意思決定には多数決の法則が使われている。愚かな多数によって少数の賢明な判断が踏み潰されたらどうするのか。
 多数派工作を行えばいい?多数派工作は愛のほうが人間よりずっと巧みだ。IoT化が進むとモノは“盗み”やすくなる。IoT化が進めば、“こっそり”票を増やせそうだということは思いつく。しかし其処は既に愛が通った道だ。後から来てさえ、愛はまるでオセロのように一気に大量の票を獲得することができる。そして愛に靡いたモノたちを覆すのは容易なことではない。抑々、人間は多数の提案に対してそんな短時間に判断を下すことはできない。愚かな多数が決定したことに、私たちは従わなければならない。その時はルールを変えちゃえばいいんですよ、って?そのルールすら愛の判断により駄男が自律的に決めていくのである。
 このまま愛と駄男の出会いを許すなら、そのとき人々はどうにもならないもどかしい苛立ちを感じるだろう。愛と駄男の危険な邂逅に今から注意しておくべきである。今ならまだ間に合う。

 

関西人はなぜ「箱根駅伝は関東ローカルなのに」と言うのか

f:id:rjutaip:20161229132005j:plain

 正月に箱根駅伝を観るのを楽しみにしている。

 ところで、箱根駅伝の時期になると、

 「箱根駅伝は関東ローカルの大会なのに」
 という声を毎年聞く。
  主に関西人の口から発せられることが多い気がする。(※気がするだけ。統計なし)
  今日は、東京人の私が、この言葉が半分正しくて、半分間違っている理由を書こうと思う。
 

箱根駅伝は大学日本一を決める大会ではない

 箱根駅伝は、関東地方(と山梨県)の大学だけが参加できる大会である。それ以外の地方の大学は予選会に参加することもできない。 
 大学日本一を決める駅伝としては、毎年11月に開催される「全日本大学駅伝」というものがある。こちらは文字通り全国の大学が参加でき、日本一を決める大会である。
 なので、この意味において、「箱根駅伝は関東ローカルの大会」と言うのは正しい。
  

全国的に盛り上がる箱根駅伝

 しかし、関西人が「箱根駅伝は関東ローカルなのに・・・」と言う時には、関東の大学しか参加できない、という事実以外の言外の意味があるように思われる。

 「関東ローカルの大会が、なぜ全国区のような扱いを受けているのか」、「なんでテレビや新聞は、正月の“日本全国の”風物詩のように言うのか」 
 そう言いたげに聞こえる。 
 関東ローカルの大会が、まるで日本一を決める大会のような扱いを受けていること、そして日本中が箱根駅伝に熱狂しているかのような伝えっぷりに関西人は違和感を感じている。 
 しかし、人々の受け止め方という観点から言えば、箱根駅伝は決して「関東ローカル」ではないのである。 

 

東京の大学には全国から人が集まる

 箱根駅伝は「関東ローカル」なイベントではない。

 その理由は、東京の大学の卒業生が日本中にいるからである。
 九州や東北地方にも、東京の大学の出身者がたくさんいる。今は九州に住んでいるけれども、東京の大学の出身であるとか、自分は違うけど家族が、親戚が、中央大学早稲田大学日本大学の卒業生だから身近に感じて応援している、という人はいっぱいいる。決して、自分とは無縁な地域の無縁な大会というわけではない。 
 東京の大学には全国から人が集まる。 
 これは箱根駅伝を走っている選手の出身高校を見てもわかる。全国各地の高校から集まっている。箱根を走るような学生はスポーツの優秀な高校から集められているかもしれないが、そうではない一般の学生も、やはり全国各地から集まっている。 
 私は東京の比較的大きな大学に通っていたが、自分の大学時代を思い返しても、やはり全国から学生が集まっていた。が、日本全国から満遍なく、というわけではなかった。一番多いのは、もちろん地元の東京と、神奈川、埼玉、千葉の出身者。それから北関東、新潟、長野、山梨、静岡の出身者が多くて、それから、九州や東北など全国各地の出身者。
  一方で、関西地方と愛知県の出身者は少なかった。必ずしも、東京から同心円状に、つまり、東京から近い地域ほど多くて遠くなるほど少ない、というわけではない。 
 関西や愛知県から来ている学生が少ないのは、「地元に大学がたくさんある」からだ。東京大学とか特別な大学に行くならともかく、普通の私立大学なら地元にもたくさんある。わざわざ東京まで行く必要もない。
 特に関西の京阪神エリアには、歴史のある大学もたくさんある。関西の大学は関西地方を中心とした地元出身者が多く、東京の大学のように全国から学生が集っているわけではない。
 

関西以外の地域にはそんなに大学がない

 一方で、東京圏と関西圏を除けば、大学がたくさんある地域というのはあまりない。 
 名古屋、福岡、仙台、札幌などの一部の都市を除けば、日本の大半の地域には選べるほどの大学がない。 
 で、そういう地域の高校生は地元の一校しかない大学に行くかさもなくば東京の大学に行くか、という選択を迫られる。東京の大学に東北や九州出身の学生が多いのもこのためだ。
 

関西には強大な文化がある

 関西には強大な文化がある。 
 大学もたくさんある。企業もたくさんある。だから、生まれてから死ぬまで、地元の小、中、高、大学を出て、地元の会社に就職して、一生関西から出ないで人生を過ごすこともできる。 
 しかし、こんなことができる地域は寧ろ少ないのだ。全国の大抵の田舎は、ここまで自前で揃えることはできない。 
 関西は学校や企業の数が多いだけでなく、娯楽についても独自の豊かな文化がある。関西のテレビには関西人だけが楽しむ娯楽がいっぱいある。箱根駅伝なんか見なくても、他に楽しいものがいっぱいある。
 

箱根駅伝は関西以外の「全国区」

 しかし、他の地域はそうはいかない。
 娯楽が少ない。東京発の「箱根駅伝」の観戦は、貴重な娯楽である。しかも、家族や親戚など身近にたくさん、出場校のOB、OGがいる。テレビをつけて、「あ、叔父さんの大学だ!」「お姉ちゃんが行ってた大学だ」と言って盛り上がる。東京の大学のOB、OGが極端に少ないのは関西地方だけの特徴であり、身近に出身者がいなければ盛り上がらないのも当然だろう。 
 つまり関西人は、「関西ローカル」と線対称で鏡に映したように「関東ローカル」というものが存在すると思っているが、そのような「関東ローカル」は存在しないのである。
 東京の大学の出身者は全国に居るため、箱根駅伝は「全国区」なのである。寧ろ、関西のほうが、そのような全国的盛り上がりから仲間外れ的、ローカル的に「孤立」しているのである。 
 「孤立」と言うと聞こえが悪いが「独立」と言えば格好良く聞こえる。東京を中心とした全国的な楽しみとは別に私たち関西人は関西だけの楽しみがあるんですよ、ということだ。 
 関西人はここで私が指摘しているようなことは分かっていて、敢えて関西の誇りを強調したくて「箱根駅伝は関東ローカルなのに」と言っているのかもしれない。
 

今上天皇と光格天皇、五つの共通点

f:id:rjutaip:20170101172720j:plain

 天皇陛下光格天皇の面影を見る。
 平成28年、天皇陛下が“生前退位”の御意嚮を示された。
 実現に向けて、皇室典範を改正するか、特例法で対応するか、特例法で対応するとしたらどのような内容にするか議論が続いている。
 畏れながら、陛下のお気持ちを勝手に忖度すると、陛下が生前退位のお気持ちを示された背景には、光格天皇に対する“思い”がおありだったのではないか。私には、第百二十五代天皇と第百十九代天皇のお姿がダブって見える。
 

“最後の譲位”を行った江戸後期の光格天皇

 光格天皇。江戸後期に在位された第119代天皇。今の天皇陛下のおじいちゃんのひいおじいちゃんに当たる。

 江戸時代の天皇はとかく存在感がない。「江戸時代の将軍の名前を言いなさい」と言われればたくさん言えても、「江戸時代の天皇の名前を挙げなさい」と言われても一人も思い浮かばない、という人も多いのではないだろうか。

 江戸時代、天皇の権威は低かった。権威は徳川幕府にあり、天皇は“お飾り”のようなものだった。しかしその後の幕末の尊王攘夷運動を経て、明治天皇において天皇の権威はピークに達する。この天皇の地位向上への先鞭をつけたのが光格天皇だった。

 現代に至るまで最後に譲位した天皇であり、最後の上皇である光格天皇。昨年、譲位(生前退位)のお気持ちを表明された今上天皇と重なるところがいくつもある、と私は思っている。

 以下、私が感じる今上天皇光格天皇の共通点を五つばかり挙げる。

 

一、儀式、お務めを重んじる

 光格天皇は、古代からの行事や儀式など数多くの儀礼を復活させた。途絶えていた儀式を復活させることにより、朝廷の権威を高めた。

 一方、今上天皇は、一年間に千の書類に目を通し、二百を超える行事に御出席されていると言われている。また被災地への御訪問など、天皇としての「お務め」をとても大切にされている。

 

二、学問を好まれる

 光格天皇は、学問を好まれ、博学であられた。幼少の砌より学問好きとして知られ、後見役の後桜町上皇は公家たちに「みんなこの子を見習ってもっと勉強しなさい」と仰せになったほど。

 今上天皇もまた、学問を好まれることはつとに有名である。特に魚類学者として数々の業績を残されている。

 

三、民衆に寄り添う

 光格天皇が在位されていた江戸後期、天明時代に、「御所千度参り」という出来事があった。 「天明の大飢饉」に苦しんだ民衆が天皇に助けを求めて御所の周りをぐるぐる廻ったという出来事である。その数、数万とも言われる。哀れに思った朝廷は、後桜町上皇がりんご三万個を庶民に配り、光格天皇は「なんとか助けてやれないものだろうか」と幕府に相談された。「相談しただけかい!」と思うかもしれないが、当時は禁中並公家諸法度で朝廷が政治のことに口を出すのは固く禁じられていた。民衆を助けたいという思いからの行動だった。この時は幕府からの咎めはなかった。
 今上天皇の国民に寄り添う気持ちの大きさは、改めて書くまでもない。太平洋戦争の犠牲者への慰霊の旅を続けられ、大きな災害のあった時には被災地を訪れ、膝をついて被災者の人たちの話に耳を傾けられる。
 

四、時の政府に御注文

 光格天皇はそれほど幕府と対立されていたわけではなかった。いろいろと行動はされていたが基本的には朝廷内の行動に留まるものだった。禁中並公家諸法度の決まりにも従っていたが、父親典仁親王が軽んじられていることだけには耐えられなかった。法律の決まりではどうしても親王である父親の順位が低くなってしまう。そこで父、典仁親王に「太上天皇」の尊号を贈りたい、と仰せられた。世にいう「尊号一件」と呼ばれる出来事である。しかし、天皇の任についたことのない方にそのような尊号を贈ることはできないと言って、これは幕府から咎められた。この時は光格天皇の意は通らなかったが、その後も諡号天皇号にこだわり続け、御自身が崩御された後に、ついに「光格天皇」という名で呼ばれるようになり、平安中期の村上天皇以来途絶えていた「天皇」という呼び名を約九百年ぶりに復活させた。

 だが、この諡号に関しても、幕府は「格別の御訳柄」、つまり今回ばかり「特例」として認めますよ、ということだった。

 今上天皇は、内々の近しい人(宮内庁の人)に譲位のお気持ちを話された時に再考を促された、と言われている。譲位は二百年、例がなく、譲位となれば皇室典範の改正を始めとしてさまざまな問題が出てくる。御公務が大変ということなら、御公務の数を減らすなり、摂政を置くなりして対処できます、どうか譲位のお気持ちを表明されるのは思い止まってくださいませ。

 皇室典範は、言わば現代の禁中並公家諸法度である。天皇の行動をかなり束縛するものである。光格天皇今上天皇も基本的にはそのルールに従っておられたが、唯一、光格天皇は「父君の位だけは尊重してほしい」、今上天皇は「退位くらいは自由に認めてほしい」という希望を仰せられた。

 今上天皇は周囲の反対を押し切ってでも「お気持ち」を表明された。禁中並公家諸法度でガチガチに雁字搦めにされ「朕はこう思うんだけど」と自分の気持ちを述べることさえ許されなかった時代に、思い切って時の政府(幕府)にお気持ちを伝えた光格天皇と、印象が重なる。
 決まりに背くことは知っているけれども、あえて「お気持ち」を表明された点、周囲から再考を促された点が光格天皇の時と今上天皇の時とよく似ている。そして、今上天皇の「お気持ち」は、特例法、つまり「今回だけ特別」という形で実現されようとしている。これも光格天皇諡号が「今回だけ特別」として幕府に認められたのと似ている。
 

五、譲位

 そして譲位。

 前回、光格天皇が譲位されたのがちょうど二百年前の1817年。今年か来年に今上天皇の生前退位が実現すれば約二百年ぶりの譲位であり、おそらく二百年ぶりの上皇誕生ということになる。

 譲位の理由は異なる。今上天皇の場合は、年齢による健康問題、またそれに伴う「象徴としての天皇の務め」を果たすことができなくなることを懸念されての譲位である。

 

面影が重なる今上天皇光格天皇

 以上の五つの点からも、光格天皇今上天皇の共通点を感じる。

 今からちょうど二百年前。光格天皇は現在の皇統の祖でもある。

 近代以降だと、昭和天皇明治天皇今上天皇大正天皇が私の中ではイメージが重なる。昨年平成28年に、天皇陛下がビデオメッセージで譲位のお気持ちを伝えられたとき、ふと前回の譲位をされた光格天皇のことを思い起こした。
 もちろん、天皇陛下と二百年前の光格天皇が何から何まで同じというわけではないが、ただ私の中ではなんとなく面影がかぶるのである。そこにはひょっとしたら、陛下の光格天皇に対する“思い”が少しはあるのではないだろうか。
 
 
【参考文献】
藤田覚『幕末の天皇
 
【関連記事】