漸近龍吟録

反便利、反インターネット的

置き去りにされる「孤独」

f:id:rjutaip:20180928222919j:plain

 
 現代、日本語の「孤独」の意味は二極化している。
 
 一つは、一人で寂しい、辛いという意味の孤独。loneliness。
 
 もう一つは、ただ一人であるという意味の孤独。寂しさはない。solitude。
 
 前者はネガティブな意味の孤独。後者はポジティブな意味の孤独。
 
 最近、このポジティブな意味の孤独に脚光が当たってきている。
 
 つまり、「一人だけど別に寂しくないんです。構わないでください。ほっといてください。一人でも楽しいんです」という人たちが声を上げ始め、「一人だからかわいそう」とかそういう目で見ないでください、と主張し始めた。
 
 世間には確かにこういうタイプの人たちが一定数いる。「一人でも楽しめる」タイプの人たちである。こういうタイプの人は美術館とかは一人で行きたいのだと言う。他人と一緒だと気を遣って疲れるのだと言う。自分の好きな絵を自分のペースでゆっくり見たいのだと言う。こういうタイプの顕著な人はカラオケも旅行も一人で行く。他人に気を遣うことなく好きな歌を好きなだけ歌えるのが楽しいのだと言う。
 
 こうした一人で楽しめるタイプの人たちにとって「孤独」というのは、ただ単に一人であるという意味しかなくて、別に寂しいわけでもつまらないわけでもない。だが世の中には「一人だときっと寂しかろう」と思う人がたくさんいて、そういう人たちが結婚を薦めてきたり、恋人や友達を作ることを薦めてきたり、話しかけてきたり、いろいろとお節介を焼いてくる。そういうお節介が煩わしくて、「いや、別に一人でも寂しいわけじゃないんで」と言う。このタイプの人たちは、この種のお節介と、「一人は寂しい、哀れ、可哀想」という世間の目に苦しんでいる。
 
 だから最近は「お一人様のススメ」とか、積極的に「一人を楽しもう」という流れを作り出して来ている。一人は別に可哀想なんじゃない、一人でも充分楽しいんです、と。
 
 だが、こうした流れが強くなってきているために、「一人は寂しい」という従来の「孤独」が置き去りにされてきている。
 
 一人でいることに強く寂しさを感じるタイプの人。こういうタイプの人にとっては受難の時代というか、ますます生きづらくなってきている。ただでさえ「余計なお節介はやめましょう」という風潮がある中、「ほっといてあげよう」、「あの人はきっと一人が好きなんだよ」と先回りされてしまい、誰からも声をかけられない。
 
 solitudeの人たちが「お一人様で何が悪いんですか」と声をあげればあげるほど、世間は「ですよね。ほっといてあげましょう」という方向にむかう。その結果lonelinessの人たちはますます誰からも声をかけてもらえなくなり、とてつもない寂しさに苛まれる。
 
 他人を気にかけたり手助けしたりすることが面倒くさいと日頃から思っている人たちにとっては、「お一人様は別に『可哀想』じゃないんです」という声は、他人に関わらなくてもいいという自己の正当化、後押しになる。
 
 「一人でも充分楽しい」という声が大きくなればなるほど、一人で楽しめないタイプの人の「孤独」は置き去りにされる。
 
【関連記事】