漸近龍吟録

反便利、反インターネット的

空気を読むだけなら横審は要らない

f:id:rjutaip:20170124220436j:plain

 2017年初場所稀勢の里が優勝した。これで横綱になるのだという。納得いかない。綱取りをかけた場所という位置づけではなかったはずだが、途中単独トップに立ったあたりから、だんだん「優勝したら横綱だ」みたいな雰囲気になっていった。

 個人的には稀勢の里は応援しているが、今回の横綱昇進の基準は甘すぎる。

 納得いってない人は他にいないのだろうかと思っていたら、他にもいた。 

 

 稀勢の里横綱昇進への異議: 星野智幸 言ってしまえばよかったのに日記

 

 二場所連続優勝でもないし、それに準ずる成績というのでもない。

 私も上記ブログの意見にだいたい同意だが、それに一つ付け加えたいことがある。

 賛成している人たちは稀勢の里の2016年「年間最多勝」の実績を上げている。だが、ちょっと待ってほしい。

 2016年の6場所に三人の横綱のうち二人はフル出場していない。白鵬は秋場所を、鶴竜名古屋場所を休場しているので、比較対象にならない。日馬富士以外の他の力士はすべて稀勢の里より「格下(番付が下)」である。フル出場した力士の中で一番格上の稀勢の里が「最多勝」でも、それはいわば「当然」である。(※もっとも、上位の力士ほど上位の力士と戦うので大関で「最多勝」を取るのはかなり難しいことではあるが。)

 そして、唯一「格上」である日馬富士には、年間勝利数は上回っているものの、直接対決では2勝4敗と負け越している。

 賛成している人たちは直前の九州場所で三横綱を破っていることを強調するが、もう一つの根拠である「年間最多勝」の方は、とても三横綱を上回っているとは言えない。格下の他の力士たちより白星が多かった、というのは、相撲をあまり知らない人からすれば「当たり前」のことのように思える。

 こういうことを言うと、「怪我をしないで出場し続けるのも才能のうち」と言う人が現れそうだが、私はそれは首肯しかねる。もちろん安定して出場し、安定して白星を稼いでいるのは素晴らしいことだが、「ここ一番」で勝つことも大事なことである。

 かつて「魁皇」という力士がいた。大関在位期間が長く、外国人横綱時代が長く続いているあいだ、日本人横綱の期待を一身に背負っていた。実力は申し分なかったが、ここ一番で勝てなかった。場内全員が魁皇の味方で、大声援を送っているような状況でも勝てなかった。結局日本中の期待を背負ったまま横綱にはなれなかった。

 稀勢の里も実力はあるが、ここ一番で勝てないタイプの力士だった。それが初場所で珍しく優勝できたので、この機を逃したら二度と横綱へ上げるチャンスが訪れないんじゃないか、と多くの人が思っている。

 しかし、それは「国民の期待」であって、横綱審議委員会(横審)は、それとは別に審議するための組織であるはずだ。

 横審の委員自体も日本人横綱の誕生を期待し、国民の圧倒的な期待もある。ここで反対意見なんか表明したら国民全員から「空気読め!」と怒られそうである。だが、世間の空気を読み取るだけなら横審は要らない。

 横審も、理事会も、世間の空気に流されることなく、審議してもらいたい。