気象会社6社の2018年、桜の開花予想の答え合わせをしてみた。
・対象地点は東京(靖国神社)。
・2月末時点での予想を採用。2月に複数回発表している会社は、最も遅く発表したものを採用。
・個人的に誤差が小さいと思ったところを赤字にした。
・2018年の“正解”(東京の桜の開花日)は、気象庁が発表した「3月17日」。
正解は3月17日だったので、「3月19日」と予想していた日本気象が最も近い。その次がライフビジネスウェザーとウェザーニューズの「3月21日」という予想。
今年2018年の東京は、2月までは例年より寒い日が多かったが、3月に入ってからは急にかなり暖かい日が続いた。そのため、桜の開花日も平年よりだいぶ早まった。
念のため、3月15日を締め切りにして、もう一度、6社の予想を見てみた。3月15日にした理由は、「3月の前半」であることと、各社の予想が出揃う日であるため。だが、3月17日に開花したので、結果的にこれはかなり直前の予想になってしまった。
これだけ直前の予想となると、さすがに各社とも誤差3日以内に収めてきている。「3月17日」と予想しているウェザーニューズはピタリ賞である。
総括
以上、強いて「優勝」を挙げるとすれば、2月の時点で「3月19日」と予想していた日本気象。2018年の2月は寒い日が多く、「今年の開花は全国的には例年より遅くなりそう」としている会社も多かった。東京の平年の開花日は3月26日であり、それより7日も早い予想を出すのはかなり思い切った予想である。寒い日が続いた2月にこれだけ思い切った予想ができたのは素晴らしい。また、3月の直前の予想でピタリ賞を出したウェザーニューズや、2月、3月の予想で大きく外さなかったライフビジネスウェザーも評価したい。 ただし、これをもって気象会社の実力を見極めた、と言うつもりはない。あくまでも参考程度に。
対象地点を東京にしたのは、自分が住んでいる所であることも然ることながら、東京の“難しさ”も理由にある。東京の桜の開花は関東でも早く、東日本でも一番早く、年によっては大阪や福岡よりも早い。「関東全般は遅くても東京は早い」という、この東京の特異性をどれだけ考慮できるかも見どころだった。
何をもって正解とするのかも難しい。“正解”は気象庁が発表する。靖国神社の桜が五、六輪咲いたら、ということだが、五、六輪だけ先に咲いて、他の花弁が全然開いていない日が続くかもしれない。「これで開花って言えるの?」という状態の日が続くかもしれない。人間の感覚との乖離がある可能性もある。
また、各社、予想を発表している日が異なっていることにも注意。当然、遅く発表している方が有利ではある。たまにしか発表しない会社もあれば、かなり頻繁に発表を更新している会社もある。
最後に、各社の開花予想手法の特徴を紹介。各社ともコンピューターを使って分析・予測しているのはもちろんだが、それに加えた特色を書き出してみた。