漸近龍吟録

反便利、反インターネット的

前提の「ば」批判

f:id:rjutaip:20180827215122j:plain

前提を問わないまま前提を深めていく社会

 
 今の時代、前提を置く「物言い」をする人ばかりである。
 
「この方法をすれば、あなたも痩せられる!」
「この本を読めば、人生の成功を摑める!」
「一日たったの五分これをすれば、英語がペラペラに!」
「信じれば、救われる」
 
 今の人は「ば」を付けずに物を言えない。すべてに「ば」が付く。私はこれを「前提の『ば』」と呼んでいる。
 
「こうすれば、気持ちが楽になる」
「自分が変われば、人生は変わる」
「こんな考え方をすれば、幸せになれる」
 
 こういう物の言い方が私は大嫌いである。
 
 前提が無ければ成り立っていないのに、その前提部分を都合よく隠して、「ば」以降の後半部分のみをライトアップして相手に訴えかける。
 
 前提を断つ努力をするか、もしくは前提を問うか、どちらかすべきである。
 
 ところが今の人たちは、前提を深めながら、それでいて前提を問わない。
 
 例えば、私が嫌いな「ば」の言い方の代表的なものに、「やればできる」がある。人が「やればできる」と言うとき、その人は明らかに「できるかできないか」を問題にしている。「君にもできるさ!」ということを強調したがっている。「やるかやらないか」ということはまったく問題にしていない。
 
 こうして誰も前提を問わず、世の中は“ふざけた”まま進むのだろう。「can」ばかりを問い「do」を問わず、それでいて前提条件ばかりどんどん付け足していく。誰も前提を問わないからだ。だからいい気になってどんどん「ば」を重ねていく。
 
 前提を重ね着してる世界は美しくない。前提を言わなければ言えないような事なら、何も語るな。前提を問わないなら、「ば」は語るな。
 
 この前提の「ば」は、仮定の「れば」だが、所謂「たられば」とは違う。「たられば」に対する批判は今までにもある。「たられば」は「あの時こうしていたら」、「あの時こうしていれば」という後悔を表す。
 
 人々は「たらればの話をしても仕方ない」と言う。これは過去のことはしょうがない、という意味である。
 
 

なぜ過去はしょうがなくて未来はしょうがなくないのか

 
「たらればを言ってもしょうがない」
「歴史にたらればは無いんですけどね」
 
と言う人は多い。過去のことについて「もし、あの時こうしていれば」などと言っても、過ぎ去ってしまったことはどうしようもない、というわけだ。過去についての「ば」は、こうして戒めるのに、どうして現在、未来についての「ば」を戒める人は少ないのか。
 
 私の言う前提の「ば」は過去ではなく未来である。
 
「いつも笑顔でいれば幸せがやってくるよ」
 
というような「ば」である。過去のこと、終わったことではない。これから幸せがやって来る、と言っているのである。
 
 私は「ば」の言われ方をされると、「そりゃそうでしょうね」という返事以外、何も思い浮かばない。
 
 自分が幸せを手に入れる方法ばかりに興味を持ち、相手もその方法に一番興味があるはずだと思い、「こうすれば幸せになれる!」と言う。その人がなぜ笑顔を失っているのか、なぜ笑えないのかを考えない。
 
 

「アウトプットの重要性」については皆言うくせに、その前提は問わない

 
「なんで忘れちゃうんですか!こういう時は右クリックって前も教えたでしょ!」
 
 パソコンが得意な人が、パソコンの使い方を一向に覚えない老人を叱っている。
 
 あなた方がパソコンが得意なのはパソコンを毎日使っているからである。老人がパソコンを覚えられないのはパソコンを毎日使わないからである。「パソコンを毎日使う」という恵まれた前提環境があるからこそ、パソコンが得意でいられる。
 
「パスワードは大事だから絶対に忘れちゃ駄目って言ったでしょ!」
 
 しかしパスワードを忘れてしまうのは「老人だから」ではない。老人だって毎日ログインパスワードを入力していれば覚えるし、若者だって一年ぶりにパスワードの入力を求められたら思い出せない。
 
 あるいは「英語は毎日使うことが大事ですよ。それが英語上達の道です」と言う。それは確かにそうだろう。だが誰も「英語を毎日使う」環境が整っているかどうかは問わない。
 
 「たくさんの人と話すことで新しいアイデアが生まれますよ」。そりゃそうでしょうね。で、その人がたくさんの人と話すことができない理由を誰かほんの少しでも考えたことがあるのか。 
 
 アウトプットの重要性については皆語るわりに、その前提となる環境や条件については誰も語らない。
 
 

無限前提化する世界

 
 このまま無批判な「ば」の暴走を許せば、世界は無限前提化していく。世界はすでにそうなってきている。
 
 Zという夢を達成するにはYが必要である。XをすればYができる。Xの前提としてWが。Wの前提としてVが必要。Vを達成するためにはUが、Uの前にTが、Tの前にSが…。
 
「…というわけでBのためには先ずAが必要なのです」
 
 こうして「風が吹けば桶屋が儲かる」が完成する。
 
「あなた、自分の家の商売である桶屋をもっと儲かるようにしたいんですか? だったら、先ずは風を吹かせることですよ」
 
 こんなアドバイスを受けて納得できる人がいるのか。
 
 誰も「ば」について考えず、検証、検討する気もなく、無批判に「ば」の増長を許した世界は斯様に意味の分からない世界である。
 
 
【関連記事】