漸近龍吟録

反便利、反インターネット的

Walled Gardenから引っ張り出す

f:id:rjutaip:20220118221444p:plain

 

「普通にマイナンバーカード持てばいいのに」

 こう言う人を最近ネットで見かける機会が増えてきた。恐れていた事態がやって来た。「普通にテレカ持てばいいのに」、「Suica持てばいいのに」の再来だ。

 最近のトレンドワードの一つである「Web3」は、GAFAMのような巨大企業から個人の手ヘウェブを取り戻そうという動きだ。GAFAMに代表される巨大企業に対する視線はヨーロッパを中心にどんどん厳しくなって行っている。

 Web3は、巨大VCによって作り出されているトレンドであり一部の巨大VCだけが利益を得て多くの個人は恩恵を受けない、と主張するジャック・ドーシーのような人もいる。私はここでその正非は論じない。Web3が誰のためのものなのか、というのは人それぞれの考え方があるだろうが、少なくとも建前上は「巨大企業から個人へ」という理念で語られてきた。

 ヨーロッパの人々は(それが正しいか間違っているかは別として)そういう理念を持って動いているように見える。(強力なGDPRを世界中に強制してきたのも強い理念があればこその行動だ。)だが日本ではそうした「理念を持った動き」というのは見られない。

 日本人は骨の髄まで奴隷根性が染みついている。有名なもの、大きなものに包まれていると安心だと言う。

「普通にSuica持てばいいのに」

「素直にGoogleアカウント作ればいいのに」

日本人が多用する言葉、「普通に」「素直に」。

 百歩譲ってNTTやJRのような大企業が囲い込みを行うのはまったく分からないではない。NTTもJRも「営利企業」だからだ。だが政府が「囲い込み」をやってはいけない。マイナンバーカードは、日本がこれからデジタル社会になって行くための基本的で重要なインフラである。インフラで囲い込みを行ってはいけない。最近の人は「国益」と言って、国までが営利企業のような論理で動くべきであるかのように言う。しかし国がその国民から利益を搾り取ってどうするのだ。それでは国は衰退していくだけだ。

 確かにWalled Gardenは、その中に入ってしまえば心地いい。テレホンカードであれ、Suicaであれ、Amazonであれ、Facebookであれ、その中はとても心地いい。私はその便利さや心地よさは否定しない。だが本当にそれでいいのか。ブームが去ってしまったからFacebookを使うのをやめたいのにそこでしか繋がってない人がいるためにFacebookアカウントを消せない、そういうことで悩むことになるのではないか。

 囲い込みは新たなステージへ行く時の障碍となる。

 マイナンバーもマイナンバーカードも、それ自体はとても高いポテンシャルを持っている。だが囲い込み運用をしてしまうなら終わりだ。日本は再びか三たびか四たびか知らないがまた“見事な”ガラパゴスを作り上げ、そして何十年後かに世界を見渡して「しまった、こっちじゃなかった!」と言って今まで積み重ねて来たガラパゴスを抛り捨てて世界の最後尾に付くのだろう。

 ガラパゴスが好きなら世界のことなど気にせず、どこまでもいつまでも我が道を突き進むべきだし、世界のことが気になるならWalled Gardenを作るべきではない。

 

【関連記事】