漸近龍吟録

反便利、反インターネット的

キャッシュレス社会と新紙幣発行の不思議

f:id:rjutaip:20190423221400j:plain

 
 政府が2024年頃を目処に新紙幣を発行するとして、その基本デザインを発表した。
 
 国はキャッシュレス社会を推進してるんじゃなかったの?
 
 「新紙幣を発行」って5年後も現金を使う気満々ではないか。
 
 政府もおかしいが、私ががっかりしたのは、普段から「全部キャッシュレスにしようよ。現金はもう古い」と言っていた人たちが「3Dホログラムで回転する肖像がどうなるのか楽しみ」などと言って、新紙幣発行のニュースに批判の声を上げなかったことだ。
 
 批判しないばかりか、「20年ごとの恒例行事だろ」と言ってる人を多く見た。情けない。
 
 たしかに今まで約20年周期で紙幣のデザインは変わってきたかもしれないが、この20年間の社会の変化を無視するのか?ここ数年は特にキャッシュレス化に力を入れてきたはずなのに、そういう変化は考慮せず、この先も20年周期の恒例行事を淡々と続けていていいのか?
 
「技術の継承という意味もあるんじゃないか」
 
と言ってる人も見た。
 
 もちろん、紙幣を伝統美術工芸品と見なし、それを大切に守っていくという観点からなら大事なことだろう。日本の紙幣の図柄は、とても高い技術を持った絵師が驚くべき緻密さと時間をかけて描いている。そうした職人技も含めて後世に伝え残していく価値があると思うなら、それは式年遷宮のようにどんなに時代や社会の有りさまが変わろうとも、きちんと伝えていくべきだろう。紙幣を伝統美術工芸品と見なすなら、新紙幣は銀行に配るのではなく、千葉県の国立歴史民俗博物館のようなところに展示し、伝統技術を引き継いでいる職人絵師が観覧者の前で描画を実演するのがいいと思う。それを観た子どもたちの中で感銘を受けた者が技を継ぎ、次代へと継承していくだろう。
 
 しかし皆、本当にそう考えているのだろうか。昭和前期まで存在した炭鉱夫の技術や、江戸時代に存在した飛脚の技術は、なぜ現代に継承されていないのだろう。
 
 私みたいに普段クレジットカードもナントカペイも使わない人間が新紙幣を好意的に言うならまだしも、普段から「現金は時代遅れ」みたいに言ってる人たちが新紙幣発行のニュースを好意的に受け取るのはどういうことなのか。本当に紙幣を100年後にも1000年後にも子々孫々、伝え残していくべきものだと思っているのか。
 
 一方では「キャッシュレス社会推進」と言い、一方では「新紙幣発行」と言う。ビジョンが無いのだ。
  
【関連記事】

自動車事故と“切り離し”の心理

 繰り返される自動車事故。
 
 東京で10人の死傷者を出す自動車事故が起きた。運転していたのは87歳、轢かれたのは31歳の母親と3歳の子どもだった。
 
 この事故を受けて多くの人が「また老人か」、「老人は免許を返納しろ」と言っている。
 
 ここには、老人個人の責めに帰することで、自分たちのおもちゃ(クルマ)に規制が及ぶのを避けようとする心理がある。
 
 このままクルマ社会全体の問題としての議論になって行ってしまうと、「物理的に時速50kmまでしか出ないような造りにしましょう」とか「法律も変えてすべての制限速度を50kmまでにしましょう」などという意見が出てきて、自分たちの普段の利便性にまで規制が及んでしまう。
 
 だから、「また老人か」と言って自分たち若者(20代〜60代)とは切り離すことで、問題を片付けようとしている。
 
「ブレーキを踏むなり、最悪、壁にぶつけて止めるなり、なぜそんな簡単なことができないのか。情けない」
 
と言ってる人もいる。
 
 何故そんな簡単なこともできないかって?それは、あなたが87歳になった時わかるよ。
 
「なぜ免許を返納しなかったのか」
 
と言ってる人もいる。
 
 それはおそらく、この老人がそれまでずっとクルマに頼った生活を送ってきたからだよ。若い人でさえ、今までの生活スタイルを変えるのはなかなか大変なのに、老人が長年続けてきた生活スタイルをそんな簡単には変えられない。
 
「悼ましい」
 
と言ってる人もいる。
 
 これは、「私たちは悪人ではなく、ちゃんと亡くなった方たちや遺族に思いを馳せることができます」という意思表示であるとともに、あくまでも「被害に遭われた方にとっては今回の事故はまったく不運な事故でした」ということにしたいという心理がある。
 
 人間は一度手に入れた利便性や楽しみ(ドライブの楽しみや車内空間の快適さ)は手放したくない。醜い。自分たちのおもちゃは必死に後ろ手に隠して「心からお悔やみ申し上げます」と言う。「心から」ではなく「(自分たちのおもちゃが規制されない程度に)お悔やみ申し上げます」ということだ。
 
 3歳の子どもの命よりも自分たちのおもちゃが大事な人たちが、「歩いてた人はたまたま運が悪かった」、「免許を返納しない老人は本当にひどい」と言うことで、いっしょうけんめい自分たちから問題を切り離そうとしている。
 
 自分がその3歳の子どもであった可能性にも、自分が将来その87歳の老人になる可能性にも、まったく想像が及ばない人たちなのだ。
 
【関連記事】

私の考える理想の○○ペイ

f:id:rjutaip:20190325221709j:plain

 前提はできるだけ少ない方がいいのである。
 
 Apple Pay、Google Pay、Suicaのようなものは端末の資格を求める。iPhoneだったらiPhone7以降とか、Androidだったらおサイフケータイ対応機種とか。
 
 QRコード決済はその点、端末の資格は求めないが、インターネット接続を求める。楽天ペイもLINE PayもPayPayも、スマホがネットに繋がっていなければ使えない。
 
 以前、ソフトバンクが大規模通信障害で使えなくなった日に財布を忘れて地獄を見た人がいた。あるいは北海道全域で大規模停電があった時も、困る人がたくさんいた。
 
 財布を忘れたぐらいで地獄を見なければいけないのはおかしい。手元にはスマホがあり、そのスマホの中にはお金が入っているのである。手にお金を持ってるのに、それを使うことができないなんて、こんな苦しみを人々に味わわせるべきではない。
 
 いざという時のために、スマホケースの中に紙幣を忍ばせている人がいる。アナログで原始的なやり方だが、今のところこれが一番確実な方法である。スマホを振ったら硬貨が(たとえば500円玉が)出てくる、とか。
 
 このデジタル化の時代に「スマホケースの中に紙幣」に敵う方法を提案できないのはデジタルの敗北である。
 
 東日本大震災クラスのスーパー大災害の時にも使えなければいけない。そのためには、端末の資格だとかネット接続だとか、そのような前提条件はできるだけ無い方がいい。
 
 クレジットカード会社も通さず、できれば銀行口座直結か端末内保存で、プリペイドでもポストペイでもなく、リアルタイムペイであるのが望ましい。
 
 ビットコインでもいい。ただ、ビットコインは現状、インターネットに依存している。インターネットに依存しない形の新しい在り方の研究や実験も始まっているようだが、実用に至っていない。
 
 また、どこのお店でも使えるのが理想である。「そのペイには対応していません」とか、「読み取り機がありません」、「読み取り機はあったけど今回の災害で水没してしまいました」というのでは駄目だ。
 
 Bluetoothのような近距離接続で、こちらのスマホから相手のスマホに、確実にお金を移動させる方法を考えてもいい。それでも最低、スマホの電池が持っていることが条件にはなるが。
 
 目の前の人にお金が渡るように。危機の時でも、最低限そこまで足を運んで物理的に近くに来たなら、デジタルなお金を移動させられるように。「支払う」というよりお金を「渡す」「移動させる」ことができるようになることが大事だ。
 
 「pring」のような、対面でQRコードでお金を相手のスマホに送れるアプリもある。お金を目の前の相手のスマホに送れれば、それはお金を支払ったことになる。
 
 大規模通信障害や大規模停電などは、けっして他人事ではなく、いつ自分の身にふりかかって来てもおかしくない。
 
 「しょうがない」と言ってあきらめるのではなく、新しく「◯◯ペイ」をつくる計画がある人には、ぜひとも考えてもらいたいことだ。
 
【関連記事】

【2019年】気象会社6社による東京の桜の開花予想比較

f:id:rjutaip:20190322085807j:plain

 昨年に引き続き、今年も気象会社6社による東京の桜の開花予想レースを開催します。(昨年の様子はこちら

 今年は全国大会も開催しましたので、ぜひご覧ください。

 以下、ルールです。

 

<ルール>

・東京(靖国神社)の桜(ソメイヨシノ)が開花する日を当てる

・予想するのは気象会社6社

・開花の定義は会社によって微妙に異なる

・会社によって発表日が異なることに注意

・予想の締め切りは1月末時点、2月末時点、3月15日締め時点の3回とする

・正解は気象庁の発表による「3月21日」

 

<気象会社6社の紹介>

・日本気象(2018年、東京大会優勝)

ウェザーニューズ(2019年、全国大会優勝)

・ライフビジネスウェザー

ウェザーマップ

日本気象協会

・島津ビジネスシステムズ

 

1月末時点予想

 まずは、1月末締め切り時点での予想比較から。

 開花予想日を太字にしています。誤差は2019年の「正解」である「3月21日」とのずれを示しています。

f:id:rjutaip:20190322090019p:plain

 

 日本気象協会は1月には桜の開花予想を発表しませんでした。1月末時点での予想はさすがに難しく、1週間以上外れる会社があってもおかしくないと思っていましたが、なんと全社とも誤差3日以内に収めてきました。ライフビジネスウェザーは正解との誤差が1日しかなく、素晴らしいです。

 

2月末時点予想

 つづいて2月末締め切り時点の予想比較。

f:id:rjutaip:20190322090134p:plain


 なんとすでに2月末時点にして、すべての会社が正解からプラスマイナス1日以内に収めてきました。昨年2018年に好成績だった日本気象とウェザーニューズがピタリ賞を出しています。

 

3月15日時点予想

 つづいて3月15日締め切り時点の予想比較です。

f:id:rjutaip:20190322090227p:plain


 直前の予想ですが、各社ともやはりプラスマイナス1日以内に収めてきました。そして、島津ビジネスシステムズ、日本気象協会ウェザーニューズウェザーマップの4社はピタリ賞を出しています。

 

総評

 今年は優秀。 

 昨年2018年は桜の開花が異常に早かったこともあり、予想が大きく外れてしまう会社もありました。が、今年2019年は開花日が平年に近く予想しやすかったのか、はたまた予想の精度が上がったのかは分かりませんが、予想を大きく外した会社はありませんでした。各社とも見事な予想結果でした。

 特に1月末時点で「3月22日」(正解は3月21日)と僅か1日違いの予想をしてきたライフビジネスウェザー、2月末時点と3月15日時点でピタリ賞を出したウェザーニューズは優秀でした。

 

 今年のように、すべての会社が精度高く当ててしまうと、このような比較企画は面白みがなくなってしまうのですが…。

 

【関連記事】

dragoncry.hatenablog.jp

dragoncry.hatenablog.jp

【2019年】気象会社6社による全国桜の開花予想ダービー

f:id:rjutaip:20190320221513j:plain

 

 今年も民間気象会社6社による桜の開花予想ダービーを勝手に開催します。

 以下、ルールです。

 

<ルール>

・全国で最も早く桜(ソメイヨシノ)が開花する場所と日にちを当てる

・沖縄・奄美は除く

・出走するのは日本の気象会社6社

・開花の定義は会社によって微妙に異なる

・都府県庁所在地の標本木を基準(予想の対象)とする

・会社によって発表日が異なることに注意(遅く発表した方が有利)

・予想の締め切りは、2月末締め切りと3月15日締め切りの2回

・正解は気象庁の発表による(長崎・3月20日

 

<出走気象会社>(勝手にキャッチフレーズ付き)

“独自の開花メーターによる予想”

1枠・日本気象(大阪府大阪市

 

“気温経過に重点を置いた予想”

2枠・日本気象協会(東京都豊島区)

 

ビッグデータを駆使したAI予想”

3枠・島津ビジネスシステムズ(京都府京都市

 

“過去の研究を基にした確率予想”

4枠・ウェザーマップ(東京都港区)

 

“地域の特性を考慮した予想”

5枠・ライフビジネスウェザー(東京都中央区

 

“全国の会員の力を結集したソーシャル予想”

6枠・ウェザーニューズ(千葉県千葉市

 

2月末時点予想

 まずは、2月28日締め切り時点での予想比較から。

 開花予想日と場所を太字にしています。また、個人的に誤差が小さかったと思われるものを赤字にしています。

f:id:rjutaip:20190320223747p:plain


 今年2019年の桜の開花トップは長崎で3月20日でした。これをピタリと当てた会社はありませんでした。場所としては長崎を予想していた会社は1社もなく、高知、福岡、熊本あたりが有力視されていました。日にちとしては3月20日よりもう少し早く咲くと予想していた会社が多かったです。 

 2月末時点での予想はかなり難しいと思われ、そんな中、誤差1日で、場所も長崎に近い「福岡、熊本」を挙げていたウェザーニューズがもっとも「正解」に近かったと言えると思います。ライフビジネスウェザー、ウェザーマップ、島津ビジネスシステムズも誤差3日以内に抑えてきており、まずまずの予想結果と言えるでしょう。

 

3月15日時点予想

 つづいて3月15日締め切り時点での予想比較。

f:id:rjutaip:20190320223850p:plain


 これはかなり直前の予想になるので、誤差1日以内に収めて来てほしいところです。

 場所としては、やはり長崎を予想した会社は1社もありませんでした。日にちとしては、ウェザーマップ、ライフビジネスウェザー、ウェザーニューズの3社がピタリ賞。島津ビジネスシステムズも僅か誤差1日以内に収めました。

 この中で際立っているのはやはりウェザーニューズでしょう。日にちはピタリ、場所も同じ九州北部の福岡の名を挙げています。他社が高知を有力候補として挙げている中、ウェザーニューズは高知を挙げていなかったところも評価したいです。

 島津ビジネスシステムズは日にちも1日違い、場所も佐賀と熊本の隣県で惜しかったと言うかほぼ当たっているとも言えます。

 日本気象協会が予想している愛媛県宇和島は、たしかに予想通り3月18日に桜が開花したのですが、非公式地点(他社が予想していない地点)のため、今回のレースの対象外です。

 

少々テクニカルな分析

 2019年の桜は、異例の早さだった昨年よりは遅め、平年よりはやや早めの開花となりました。おそらく全国的にもそうなると思います。

・冬が比較的あたたかったので休眠打破が遅れる→桜の開花が遅くなる

・でも3月以降にあたたかい日が多くなる→桜の開花が早まる

というのは、ほぼどの会社も予想していたことでした。なので今年は、休眠打破の影響と3月以降のあたたかさの影響をどれくらいの比重で見るかが予想のポイントでした。ウェザーニューズはかなり早い段階から、休眠打破の遅れの影響を大きく見ており、それが結果として正解に近い予想となりました。

 

ウェザーニューズはなぜ正解に近い予想を出せたのか

 私の推測ですが、今の時代はどこの会社もコンピューターを使って予想していると思います。ウェザーニューズはそれに加えて「人力」があります。全国の会員が実際に見てリポートしてくれます。「蕾はまだまだ固そうだ」とか「もう今にも咲きそうだ」という肉眼で見た情報が全国から集まって来るのは、やはり強いのではないでしょうか。

 

総評

 強いて「優勝」を挙げるとすれば2月末締め時点でも3月15日締め時点でも最も正解に近かったウェザーニューズ。ライフビジネスウェザー、ウェザーマップ、島津ビジネスシステムズも良い予想結果だったと思います。

 

【関連記事】

dragoncry.hatenablog.jp

マイナンバーカードの計画は遅れすぎている

f:id:rjutaip:20190319214715j:plain

 

 マイナンバーカードには、構想当初さまざまな使い道の計画があったが、そうしたさまざまな用途との連携が計画からだいぶ遅れている。
 
 国民からは、
マイナンバーカードって結局何だったの」
「失敗だったね。全然普及しなかったね」
と過去形で語られている。
 
 しかしマイナンバーカードはまだ過去形で語るには早すぎる。連携計画が全然進んでいないからだ。
 
マイナンバーカードを持ってて何か便利なことある?コンビニで住民票の写しが取得できることくらい?」
「本人証明書類なら運転免許証やパスポートで十分だし」
 
 たしかに今の時点ではマイナンバーカードを持つメリットはほとんど無い。それはマイナンバーカードの連携計画が(私の体感的には)10分の1も進んでいないからだ。
 
 近く、マイナンバーカードが保険証として使えるようになる、という報道があった。このニュースに対して、「国は、マイナンバーカードがまったく普及しなかったものだから、苦肉の策でいろいろなものとくっ付けようと必死なのだ」と言う人たちがいる。
 
 でも、そうではない。保険証との連携は、マイナンバーカードが構想された何年も昔から予定されていた計画で、今ごろ新たに考え出した計画ではない。
 
 マイナンバーカードの保険証との連携に反対するのは、「マイナンバーカードを持っていても便利なことは何一つ無い」という文句と矛盾する。
 
 マイナンバーカードは、他にも社員証や図書館カードになる計画があるし、私個人的には、病院の診察券、お薬手帳、年金手帳、母子手帳障害者手帳、自動車の運転免許証、パスポート、各種交通乗車券、各種ポイントカード、図書券、商品券、デビットカード、銀行の通帳、キャッシュカードにもなるべきだと思っている。
 
 今、財布の中に入っているそれらのカード類が、すべてマイナンバーカード一枚に集約されれば、さすがに「マイナンバーカードを持っていても便利なことは何一つない」と言ってる人たちも、マイナンバーカードの便利さを認めるだろう。
 
 念のために付言しておくと、これらはすべて「マイナンバーカードへの紐付け」の話である。「キャッシュカードと連携したらどんな買い物をしたかすべて国に把握されてしまう」と心配する人もいるかもしれないが、「マイナンバーへの紐付け」ではないので国に買い物の内容を把握されることはない。
 
 マイナンバーカードは当初の計画からすれば、まだ「道半ば」、いや「道一割」にも届いていない状況である。国が「国民の理解がなかなか得られないから」という理由で計画を進めなければマイナンバーカードはいつまでもメリットがないままだし、そうすると国民はますます「マイナンバーカードを取得して何か得することあるの?」と言うことになる。
 
 このままではメリットがないのは当然であって、保険証をはじめとするさまざまなものとの連携計画は、反対するものではなく、寧ろもっと早く実現させてほしいと願うものである。
 
【関連記事】

連休嫌いの理由

f:id:rjutaip:20190307073553j:plain

 

連休嫌い≠休日嫌い

 昔から連休が嫌いである。
 
 「連休が嫌い」と言うと不思議そうな顔をして「働くのが好きなの?」と言う人もいる。私は連休が嫌いなのであって休日が嫌いなわけではない。
 
 「連休嫌い」が理解できない人々に、今日は連休嫌いな私がその理由を説明しようと思う。
 

連休の裏には連勤がある 

 連休の裏には連勤(れんきん)がある。これは連休嫌いの理由の中でも最大の理由である。連勤が苦手なのである。土日の2連休の裏には月〜金の5連勤がある。土日月の3連休の裏には火〜金の4連勤がある。
 
 1年を通じての総休日数が無限に増えていかないかぎり、少なくとも1年間の休日数が決まっているなら、休日を固めたら、その裏には長い連勤ができる。
 

連休を究極に長くすると

 世の中には、私と反対の「連休好き」な人たちがいる。
 
 「5連休にしてほしい」、「7連休にしてほしい」、「どうせなら真ん中の日も休みにして11連休にしてほしい」。こう言う人は多い。
 
 もし「あなたの来年の休みは1年365日の約半分にあたる181日です。しかも年給は今まで通りです」と言われたとしたらうれしい?
 
 「181日も休みがあるなんて!給料そのままで?超うれしい!」と思う?
 
 私は思わない。
 
 その1年の半分にあたる休みが固まっていたら?1月から6月まではずっと休みで、7月から12月までは土日も含め1日の休みもないとしたら?
 
 私はそんなのは絶対に嫌だ。
 

弱者にとっては連勤はきつい

 弱者は持久力がない。体力面でも精神面でも。
 
 持久力がないので連勤はきつく、こまめな休みがほしいのである。
 

プールの喩え

 プールの授業で25メートルプールを端から端まで一方通行で次々に泳ぐ授業がある。飛び込んで反対の端まで泳いだらプールから上がって、プールサイドを歩いてまたスタート地点まで戻る。
 
 弱者は泳げないと言ってもけっして「泳ぎができない」わけではない。クロールの綺麗なフォームも息継ぎもできるが、肺活量が少なすぎて泳いでいる途中に酸素が足りなくなって苦しくなるのである。
 
 だから15メートル地点に一箇所、あるいは10メートル地点と20メートル地点の二箇所に、立って息を吸うポイントを設けてほしいのだ。現状では「途中で立ったら後ろの人がつかえて迷惑だろ」と言われる。
 
 しかしとても息が苦しい。
 
 なんとか25メートル地点まで辿り着いてふらふらになっている弱者を見て、「だいじょうぶ?なんだかすごく苦しそう。少しここに座って休憩したら?」と言ってプールサイドのベンチで休むように促してくれる心優しい人もいる。
 
 だが!
 
 この「プールサイドのベンチ休憩」こそ「連休」なのである。
 
 弱者は肺活量が無さすぎて息継ぎぐらいでは全然酸素が足りない。まるで25メートル間、息を止めて泳いでいるようなのだ。だが、25メートル地点に達して一旦プールから上がったら、もう息はじゅうぶんに吸えるので、もう大丈夫なのである。スタート地点に戻るためにプールサイドを歩いている間にいくらでも酸素が吸える。
 
 強者の人たちはここを解っていない。プールサイドのベンチに座って休憩、なんていう長い休憩は要らないのだ。もう充分酸素は吸えているから大丈夫なのだ。
 
 「有給休暇つかって一週間くらい夏休み取りなよー。たまにはゆっくり休んで羽伸ばしなよー」が「プールサイドのベンチに座って暫く休んでいたら?」に当たる。必要なのは長い休憩ではなく、プールの15メートル地点での小休憩である。そこで立って一回息が吸えるだけでずいぶん楽になるのだ。
 
 水曜日を休みに。これが持久力の無い弱者たちが望んでいることだ。月曜日から2日働いたら1日休み、また木曜日から2日働いたら、また休み。最長で2連勤。それでは休み過ぎだと言うなら、土曜日を平日にしてでも水曜日を休みにしてほしい。
 

休みは長さよりも回数

 土日の2連休なんて要らない。休みは1日でいい。日曜日と水曜日が休みだったら週に2回休みがあることになる。
 
 だが、土曜日と日曜日だったら、週に「いーっかい(1回)」の休みがあるだけである。これが土日月の3連休でも「いーーっかい(1回)」。4連休でも「いーーーっかい(1回)」である。10連休でも長めの1回の休みである。
 
 弱者にとって大切なのは、休みの長さではなく、回数なのである。
 

連休という強者の論理

 日本には連休がいっぱいある。ハッピーマンデー法による土日月の3連休。ゴールデンウィーク、年末年始。
 
「連休がなかったら海外旅行とか行けないじゃないか」
 
 経済力や体力がある強者なら、そう言うだろう。
 
 弱者にとっては連休というのは、なんとなくだらーっとして終わりである。込んでいるところに出かける体力も経済力もない。だらけてしまうので逆に体調も崩しやすい。
 
 会社だけではない。例えば学校でいじめられている子どもたちにとって、週の真ん中に休みがあることで、どんなに気持ちが楽になることか。彼らは息を止めて学校に行ってるのである。水曜日に息ができればだいぶ違う。
 
 連休なんか作ったら、連休明けに学校に行くのがとても怖くなる。連休が長ければ長いほど、休みの生活に慣れてしまって連休明けの登校の難易度が上がる。
 
 今の、なんでもかんでも連休にしたがる休日の在り方は、強者の論理である。強者たちは月〜金で働いても、少し疲れた、くらいにしか思わないかもしれないが、弱者たちにとっては月〜金の5日間ものあいだ、息を止めてるに等しいのである。
 
 強者たちが強者の論理で休日を決めるのは、やめるべきだ。
 
 そもそも強者たちは体力的にも経済的にも力があるのだから、自分たちで銘々勝手に好きな時に休みを取るべきで、国民全員に自分たちの都合を強いるべきではない。法律で決める休みは、弱者たちを助ける方向になるように決められるべきである。
 
 月〜金の5連勤は長すぎると感じる。現代の人たちは「生まれたときからそうだった」から、この平日と休日の在り方に疑問を抱くことができない。「そういうもの」だと思い込んでいる。「25メートルぐらいは一気に泳ぎたい」と思う強者たちもいるだろうが、それは各自が適宜工夫してそのように泳げばいいことだ。
 
 10連休などというふざけた大連休で、公的機関や病院などが一斉に長期にわたって閉まってしまうと、真っ先にやられていくのは弱者たちなのだ。
 
 
(10年前にもほぼ同じようなことを書いていました↓)
【関連記事】