congerdesignによる画像 最近、身近で考えさせられることがあった。 職場の男性が急に東京から山形に引っ越した。痴呆症の母親の介護が必要になったためだと言う。山形からリモートで働くのだと言う。 その男性は50代独身。気楽な独身ライフを楽しむというタ…
「普通にマイナンバーカード持てばいいのに」 こう言う人を最近ネットで見かける機会が増えてきた。恐れていた事態がやって来た。「普通にテレカ持てばいいのに」、「Suica持てばいいのに」の再来だ。 最近のトレンドワードの一つである「Web3」は、GAFAMの…
こんな記事を見た。 国会図書館デジタル化のスキャナー部隊の最前線に「国家戦略の本気」が見える「神様たち……」「最後は人海戦術だよな」 - Togetter 特撮ではない。国会図書館デジタル化スキャナー部隊前線基地の威容を見よ。これが国家戦略の本気である。…
先月、ある一人のウクライナ人数学者が亡くなった。 この動画の8秒目あたりに一瞬映っている赤い巻き毛の女性。先々月まで生きていたが、2022年3月3日〜8日頃、侵攻してきたロシア軍のミサイルを受けてウクライナの都市ハルキウで亡くなった。弱冠21歳の若さ…
最近、こういうニュースがあった。 スマホにマイナンバーカード搭載、22年度中にもAndroidで実現へ - ケータイ Watch マイナンバーカードをスマホに入れる、という話自体はもう何年も昔からあったが一向に進んでいなかった。それが漸く2022年度中には実現す…
本が減っている。本にアクセスできなくなっている。 ウェブ上で文章がたくさん読めるようになった現代でも、本は知にアクセスするための重要なツールだ。 だが現代の日本で、私たちは急激に本を読むことができなくなっている。読みたい本がどうやっても読め…
令和4年度の大学入学共通テストの数学1Aの平均点が史上最低になったとの報道があった。前身のセンター試験時代を含めて最低とのこと。 共通テ、7科目で平均が過去最低 最終集計を発表、数1・Aなど:東京新聞 TOKYO Web 私はこの問題はもう大分昔から指摘…
将棋界に佐藤康光という棋士がいる。いわゆる「羽生世代」の一人で、90年代には名人になったこともある。私の好きな棋士の一人だ。(将棋界には佐藤姓が多いので以降「康光九段」と書いたりする。) この佐藤康光九段の順位戦の成績を見ていて、とても珍しい…
こんなふざけた政策はない。 10万円は子どもに渡されるわけではない。実際に受け取るのは親だ。結婚もできて子宝に恵まれている人が10万円を受け取れて、結婚もできず子どもも持てない恵まれない人が10万円を受け取れないなんて、そんなあべこべな話があるか…
jacqueline macouによる画像 COVID-19にかかる対応、特にオミクロン株の急速な蔓延に伴う対応で、岸田総理が外国から日本への入国を全面禁止にしたことが「英断」だとして多くの国民から拍手喝采を浴びた。 「現代の鎖国だ」と言う人もいた。だが、私はそう…
Wilfried Pohnkeによる画像 今のデジタル庁には優秀な人も何人か参画しているので少しは期待していた。が、やはり期待するのは間違っていたのかもしれない。 デジタル庁はワクチン接種証明書デジタル版の発行にあたってマイナンバーカードを必須とした。 東…
野党第一党である立憲民主党の支持率が低いままであるという。自民党がどれだけ問題を起こして支持率を下げても立憲民主党の支持率は低いまま。アメリカでは共和党と民主党の支持率は半々ぐらいなのに、日本の立憲民主党はどうして自民党と半々ぐらいになら…
Peter Hによる画像 それは今から16年前、ある一人の老人の思いつきから始まった。 今、東京オリンピックに対する批判の声をたくさん目にするが、このオリンピック自体が一人の老人の思いつきから始まっていることをどれだけの人が憶えているだろう。その老人…
皆さん、COVID19用のワクチン接種の予診票は届きましたか? 私は先日、自宅に届きました。 が! この2回目の月日欄はいったい何のためにあるのでしょうか? 「太枠内にご記入ください」とあります。 質問事項の一行目に「新型コロナワクチンの接種を初めて受…
Hagexこと岡本顕一郎さんが亡くなって今日で三年になる。 亡くなって一年目の命日に追掉文を書いた。 Hagexさんははてなでは有名人だったので、この時の記事にはそれなりのブックマークコメントが付いた。 はてなで苦節何年云々はかなり事実誤認だと思うぞ?…
オリンピックの話題は開催強行派と反対派の意見ばかり目にする。 賛成派の人たちはやはり盛り上がりたいのだろう。反対派の人たちは、強行開催してこれ以上パンデミックが広がったらどうするんだ、ということを心配している。もっともな心配だ。 しかし開催…
暗号通貨の世界は、世界的には魅力的だが、日本では魅力的ではない。日本における暗号通貨は“死んでいる”。 日本の暗号通貨に対する税制は世界最悪に近い。よく「日本は暗号通貨に寛容な国」みたいな言葉も聞くがそんなことはない。日本における暗号通貨に対…
マイナンバーとマイナンバーカードがごちゃごちゃになってしまっている人は非常に多い。この二つは名前が似ていることに加えてマイナンバーカードにマイナンバーが搭載されているので、政府が何か計画を発表するたびにこの二つを取り違えた的外れな批判が起…
東京オリンピックは開催か中止か、という二択の話になってきている。 私は日本人として、東京人として、オリンピックは招致段階から反対している。 ただ一旦決まってしまっていると、それを中止した場合にはアスリートたちが気の毒だ。四年に一度の機会に照…
Image by Please Don't sell My Artwork AS IS 「東京」オリンピックとは何か。 東京オリンピックとはどこで開催されるオリンピックなのか。言い方を換えれば、東京オリンピックの「東京」とはどこなのか。 ずっと疑問だった。長年、疑問だったが、ネットで…
「デジタルがやって来る」と「デジタルを持って来る」の違い 一昔前に「イノベーション」という言葉が流行ったように、今は「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉が流行っている。だが誰も「DXとは何か」ということが解っていないように見え…
昔からずっと不思議である。 年末年始はなぜ休みなのか。 年末年始が休みであることに何の疑問も持ってない人は、カレンダーを見てみてほしい。1月1日は赤字で書かれている。だがそれ以外の12月31日や1月2日は黒字で書かれている。(たまたま土曜日だったら…
今年もまた年末調整の時期がやってくる。 毎年、11月頃の恒例年中行事のようになっているが、謎の行事である。 この時期になると毎年、年末調整を担当している事務の人の苦労、そして「書き方が分からない」、「めんどくさい」といった会社員の声が溢れる。…
ここ一、二年で「タッチ決済」という言葉を目にする機会が急に増えた。 「タッチ決済」とは何か。 QRコード決済のような読み取り式ではなく、カードやスマホを読み取り機にタッチして決済する方法全般のことを言う。NFCという技術が使われている決済方法なの…
国民のマイナンバーに対する誤解はたくさんあるが、今日はその中でもよくある、マイナンバーが「絶対に他人に知られてはいけない番号」と言われていることについて書こうと思う。 12桁のマイナンバー(個人番号)を「絶対に他人に知られてはいけない番号」と…
NewspicksでJRの社長がダイナミック運賃導入に言及する中で「もうコロナ前には戻らない」と言ってるのを見て、大企業のトップがなんとつまらないことを言うのかと思った。「戻らない」ではなく、「戻すか戻さないか」が問われているのに。 それに対して「ダ…
2020年7月5日、東京都知事選挙が行われた。都民の一人として私も投票に行った。 その結果は次の通り。 1位 小池百合子 59.7% 2位 宇都宮健児 13. 76% 3位 山本太郎 10.72% 4位 小野泰輔 9.99% (数字は得票率) 小池氏の圧勝であった。小池氏は東京のす…
マイキーID。今はまだほとんどの国民に知られていないこのIDも、そう遠くない将来にほとんどの日本国民に知られるようになる。マイキーIDは、これからの社会生活の根本になってくるものだからである。 「マイナンバー制度」という言葉のイメージはこんな感じ…
つまらない「ダーウィンの言葉」 数日前に「ダーウィンの言葉」として、こんなのが話題になった。 最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できるものである。 話題になったきっかけは自民党…
ネット上の、自称意識高い系の人が集まっているようなところでは、「出社勤務は遅れていて、在宅のリモート勤務という働き方の方が進んでいる」という単純な物の見方が幅を利かせている。 2020年5月末で緊急事態宣言が解除になり、再び出社する人が増えた時…