漸近龍吟録

反便利、反インターネット的

マイナンバーは「絶対に他人に知られてはいけない番号」ではない

f:id:rjutaip:20200921224910j:plain

 

 国民のマイナンバーに対する誤解はたくさんあるが、今日はその中でもよくある、マイナンバーが「絶対に他人に知られてはいけない番号」と言われていることについて書こうと思う。

 

 12桁のマイナンバー(個人番号)を「絶対に他人に知られてはいけない番号」と言っている、思っている人は多い。「そんな番号がなんでカードの券面に書かれているのか」と。 

 たしかに過去に政府の人間がそのように口走ったことがあった。それで、国民の間でもそのような認識が独り歩きしてしまっている。だが、マイナンバーは「絶対に他人に知られてはいけない番号」ではない。 

 マイナンバーは他国の個人番号制度を参考にして作られており、他国の類似制度の反省から、番号を知られても大丈夫なように設計された。 

 米国のSSN*1や韓国の住民登録番号という個人番号は、ちょうど日本の運転免許証の番号のように、番号そのものに意味を持たせた。なので、見る人が見たら、その番号の人のある程度の地域や年齢やらが判ってしまう仕組みになっている。また他の国の個人番号制度では、個人番号をあらゆる分野に統一の番号にしてしまった。そのことによって個人番号さえ判れば芋蔓式にその個人の情報を辿れるようになった。

 そうした反省から、マイナンバーは番号そのものに意味を持たせず、また他の分野の番号、例えば年金番号や保険証の番号*2とは統合しなかった。このような仕組みにすることで、マイナンバーは「他人に知られてしまったとしても、ただちに害はない番号」になっている。

 マイナンバーは「むやみに他人に見せるのは望ましくない」番号であって、「絶対に他人に知られてはいけない」番号ではない。 

 「見せても大丈夫な番号なら、何故むやみに他人に見せるなと言うのか」と言う人がいるかもしれない。それは余計な好奇心を煽ってしまうからである。

 

 例えて言うなら下着のようなものである。 

 ズボンのファスナーが開いてて下着が見えていたら恥ずかしい。しかし、下着は「絶対に他人に見られてはいけない」などということはない。見られてしまったとしても別に害はない。だからと言って、むやみに他人に見せるのも望ましくない。
 マイナンバーは「名寄せ」と言って、番号が個人情報を集めることを捗らせる可能性があることがセキュリティの専門家らによって指摘されている。だから「絶対に安全」ということはない。しかしマイナンバーだけからさまざまな個人情報を手繰り寄せるのは極めて難しい。

 これも、僅かに見えた下着からブランド名を推測し、そのブランドの下着はあの店にしか売ってないはずだから、などと言って、その人の住んでる地域をある程度推測できるかもしれない。だが、そんなことは極めて難しいことである。

 

 「見せてはいけない」と「見られてはいけない」は違う。前者は使役であり、後者は受身である。 

 マイナンバーは「見られてはいけない」ということはないし見られても大丈夫だが、むやみに見せるのは望ましくない、下着のようなもの、と覚えておけばいい。

 

【関連記事】

dragoncry.hatenablog.jp

dragoncry.hatenablog.jp

*1:米国のSSNは今は地域は判らないようになっている。

*2:保険証をマイナンバーカードに統合するという話が出ているが、これはマイナンバーカードの話であってマイナンバーの話ではない。